始点と終点
- 2015/11/29
- 10:48
"はじまりは何かの終わりでもあり、終わりはまた何かのはじまりでもある。始点・終点は、実は無いのかもしれない。"--森田一義これは、タモリが『ヨルタモリ』の最終回のなかで言っていた言葉。「春は別れの季節で、同時に出会いの季節でもある」なんていう使い古された言葉もそういう概念から生まれたんだろうけれども、タモリの言葉で面白いと思ったのは、始点・終点と言っているところ。前半部だけをチョット聞くと、ただの人生...
ちょっと興味深いベトナム単語
- 2015/11/16
- 22:33
私が最近もっぱら勉強しているのは、ベトナム語である。ベトナム語というものは、ベトナムという国自体が中国に陸続きで隣接し、更に中国に長年支配されてきたから、日本語や朝鮮語と同じく、漢語由来の言葉多く持つ。面白いと思った言葉を2つだけ紹介してみたい。1、lập gia định (立 家 族) : 結婚するベトナム語で「結婚する」という動詞は、漢字に直すと「家族を立てる」と書く。昨今、婚姻率も出生率も下がり続ける日本で、...
13日の仏におけるテロによせて
- 2015/11/16
- 20:04
http://lite.blogos.com/article/144798/ちょっと気になる記事があった。13日にフランスで起きたイスラム過激派によるテロと、それに対してFacebookが犠牲者に追悼の意を表するため、プロフィール写真をトリコロールに変えるサービスをはじめたことについて書いている記事である。"でもさ?なぜテロが起きているの?フランスはじめ欧米が自分たちの理屈で空爆という名の大規模無差別殺人を行っているからなのではないか。 "テロを...
資本主義 対 共産主義?
- 2015/11/15
- 20:10
ソビエト連邦が世界初の社会主義国として成立し、その後東欧諸国やアジア、アフリカ、南米にまで社会主義が広まり、しかしその全ては遂に成功せず、91年のソビエト自身の崩壊を持って、社会主義や共産主義への幻想はもはや消え失せた。世界は資本主義に一元化され、それは同時に、資本主義の勝利である。これは大体の人間が持つ、20世紀のイデオロギーを資本主義対共産主義という構図から見た論の結論であろう。誰もが、世界には資...
理系の壁
- 2015/11/15
- 20:07
森「”言葉”で説明されても理解できないことが多い。とくに哲学は、その議論をいくら詰めても普遍的法則は導き出せない。人間の感覚や認識に依存するものであって、客観的・物理的現象ではない。数値化できないから測定できない。従って、他者との情報の共有が難しい。」養老「人の脳はそれぞれ違うから、ある人の考えはその人にしかわからない。」(p. 34, 筆者要約) 以上の会話は、「文系の壁」(養老孟司, 2015, PHP新書)のの中の...
人文学は難しい
- 2015/11/15
- 20:04
イギリスの産業革命に端を発した高度の科学技術の発展によって、昭和には宇宙時代と呼ばれていた時代は、平成の今や、宇宙-地球といった物理的な関係以上に、仮想空間たるインターネットの発達によって、IT時代となってしまった。それは人類の叡智の結晶であって、偉大なものであることは疑いの余地は無い。未開人(これは進化主義論的意味での"未開"ではないことを付記しておく)は石や獣骨を使って道具を作り、それがやがて金属器...
読書を習慣付けるには
- 2015/11/15
- 19:58
読書を習慣とするのは、この情報化社会にあっては甚だ困難なことである。第一、現代人は所謂スマートフォンを持ち歩いているから、その為に多大な自由時間は割かれ、専ら日々の生活に必要な活動と仕事、睡眠にあくせく生きるのみである。更に、タチが悪いことに、スマートフォンを通して行われる一連の活動は生産的ではない。インターネットの成し遂げた偉業の一つに、世界中何処にいようが、何処の情報であろうとそれへのアクセス...