日本語で高等教育が受けられるから、英語は必要ない?
- 2016/01/27
- 13:34
日本人の英語力が低い、というのは、さまざまな見方があるけれど、大方の日本人が首肯せざるを得ないことだと思う。そして、英語力をもっと上げるために、小学校教育段階で英語の授業を取り入れよう、というような動きもある。中には、「英語を教える前に母国語をもっと教えないだめだ」というような意見の反対派もいて、こういう反対派の意見は鑑みる価値がすごくあると思うのだけど、「そもそも日本語で高等教育まで受けられるの...
打ち消し語と対義語
- 2016/01/16
- 00:14
対義語というものは、文字通りある言葉の意味の対になる意味を持つ言葉である。暑い ⇄ 寒い強い ⇄ 弱いといったものである。対義語というと、常にこういう綺麗な一対があるものと考えがちだが、中には綺麗な一対にならないものもある。幸せ ⇄ 不幸せといったもののように、単純に「打ち消し語」が「対義語」であるというパターン。あまりエレガントではない。そして特定の語彙について、こういうパターンは外国語にも見受けられる...
「海外」という記号
- 2016/01/13
- 23:17
「海外セレブ愛用の○○が遂に日本上陸!」「日本料理の○○が海外で大人気!」といったような文句は巷にあふれていると思う。三文雑誌の特集記事タイトルやテレビ欄を見てみるといい。でもいつも気になるのが、「海外」という言葉が、かなりの頻度で、アメリカやイギリスといったような白人国一般を指す記号になっているということである。「外国」も同じことが言える。これが例えばタイ料理を紹介する番組なんかだと、「海外の〜」と...